司法試験予備試験の出願までにかかった費用

2024年3月15日(金)

 

司法試験予備試験に出願しました。

 

収入印紙(予備試験の受験料として)

かかった費用をまとめます。

収入印紙(受験料) 17500円

証明写真 1000円

一般書留 600円

住民票 200円(初回のため)

願書 140円

合計 19440円

これに加えて、願書請求のための普通郵便の費用がかかりました。

 

出願までのポイントは以下のとおりです。

 

・約2万円を事前に用意する必要がある。

・証明写真が予想外に高くついた

収入印紙(17500円)は、「現金」で用意する必要がある。

 

とにかくお金がない、極貧の状況でしたが、何とかお金をかき集めて出願しました。

郵便局の窓口で出願を終えた私の財布の中身は「4円」でした。

 

予備試験出願後の私の財布の中身 極貧生活を楽しむ

今年の合格はまず不可能ですが、それでも何とか短答合格を目指して準備したいと思います。

合格が不可能と分かりながら、なぜ出願するのか。

それは、出願することで試験までの期間、本気で試験に向けて勉強するからです。

今までダラダラと勉強を続けていましたが、これが良くなかったです。

とりあえず出願する、そして試験を受ける。

ここから始めます。

The characteristics of Japanese university entrance exams

Today I will talk about the characteristics of Japanese university entrance exams.

 

I am Japanese and have graduated from Japanese universities twice with two bachelor's degrees in law and education.

 

Based on this experience, I would like to tell you about the characteristics of Japanese university entrance exams.

 

In my opinion, there are two characteristics of Japanese university entrance exams:

 

Firstly, it is a relatively fair entrance examination system that emphasizes paper exams, and secondly, it is a career choice that ignores your interests.

 

First, let's talk about paper exams.

 

Paper exams are emphasized in Japanese university entrance exams.

 

Paper exams are called general entrance exams.

 

From here on, I will use the term general entrance examination.

 

The subject is Japanese, Mathematics, Science, Social Studies, English.

 

This trend is especially noticeable at national and public universities, where it is difficult to enter.

 

The advantage of paper exams is that they are relatively fair.

 

For example, in the recommendation entrance examination, academic performance and non-academic activities during high school are evaluated.

 

However, with general entrance exams, although there are exceptions, the score on the day of the exam basically determines whether you pass or fail.

 

This is relatively fair.

 

Even if my grades in high school were the worst, if I got a high score on the day of the exam, I would have the right to enter university.

 

In other words, if you get a high score on the exam given by the university, you can enter the university regardless of your past grades.

 

Let me give you one extreme example.

 

In the recommendation entrance exam, highlighting your experience, such as studying abroad, will give you a convincing reason for applying.

 

However, in order to study abroad, you will need a certain amount of money.

 

There is a problem of economic inequality here.

 

Children of parents with money have an easier time gaining such experiences, while children of parents with less money have a harder time gaining such experiences.

 

However, in the case of general entrance exams, acceptance or failure is decided based on paper test scores, so even children whose parents don't have a lot of money can get into a good university if they study hard.

 

However, some parents pay large sums of money to cram schools to get high scores, but I think that the inequality in paper exams is smaller now that children can study online than in the past.

 

Next, I will talk about choosing a career path that ignores your interests.

 

If I were to describe this phenomenon in one word, it would be ``competition on deviation value''.

 

Normally, when deciding to enroll in a university, you would consider the following points when deciding on a faculty.

 

・What kind of job do you want to do and what kind of career do you want to pursue after graduating from university?

・What qualifications/licenses do you want to obtain?

・Interest in own academic studies

 

However, in Japan, when choosing a university, the deviation value of the university is often prioritized, rather than their career or interests.

 

For example, suppose there is a university with a deviation value of 60 and a university with a deviation value of 70, and in the former you can study the subjects you are interested in, and in the latter you can only study subjects you are not interested in.

 

Strangely , in Japanese university entrance exams, there are many applicants who choose the latter option.

 

This is the true nature of deviation competition.

 

Of course, not all students make this choice, but the trend does exist.

 

Despite having little interest in medicine or being a doctor, there are many people who go on to medical school because they get good grades in math and science.

 

So why does this phenomenon occur?

 

This lies in the uniqueness of job hunting in Japan.

 

When job hunting in Japan, more emphasis is placed on which university you entered than what you studied at university.

 

This is called the "educational background filter."

 

Simply put, students from universities with higher standard deviation scores have a higher probability of finding employment at companies with higher salaries.

 

I don't know if this kind of phenomenon exists in other countries, but at least it has been pointed out that it exists in Japan.

 

For these reasons, in Japanese university entrance exams, more value is placed on getting into a university with a higher deviation value than on what you study.

 

The deviation value quantifies and stratifies universities.

 

This hierarchy is a kind of magic.

 

When you become involved in Japanese university entrance exams, you create the illusion that this hierarchy is the whole world.

 

It's a really strange phenomenon, but it certainly exists in Japan today.

【備忘録】2023年 旅先一覧 引きこもりでもたまには旅行したい

私は旅行が好きだ。

1年の大半を自宅で過ごす半引きこもり状態の私にとって、旅をすることは生きがいと言っても良い。

万年金欠のため、あまり頻繁に旅行に行くことはできないが、年に数回、私は旅行に行く。

 

今回は備忘録も兼ねて、2023年に私の行った旅先を紹介する。

 

2023年1月 沖縄県那覇市

沖縄県 謎の解放感があった 最高だった

これは私用のための旅行である。

沖縄の空気は新鮮で、まるで海外に来たかのような錯覚を受けた。

おもろまち駅周辺が好きで、散策した。ビーチ周辺も散策した。

沖縄は不思議と時間がゆっくりと流れているような気がした。

いつかここに移住したいと思った。

 

2023年3月 広島県竹原市呉市

竹原市に行きたくて広島県に行った。

竹原市は「たまゆら」というアニメの聖地で、アニメが放送されていた当時から行ってみたい場所の一つだった。

広島市からバス一本で行くことができた。

竹原の街並みはアニメで観たからか、どこか見覚えがあった。

竹原市 「たまゆら」聖地

アニメのモデルと思われる飲食店にも行くことができた。

というより、偶然入ったお店がその飲食店だった。

後々知ったのだが、この町は「塩」で有名らしい。

 

竹原市に行った翌日に、呉市にも行った。

ここでは「大和ミュージアム」と「海上自衛隊呉史料館」に行った。

大和ミュージアムでは、様々な種類の日本の戦艦が紹介されていた。

私は今まで戦艦にあまり関心がなかったが、ここに来て、日本史をしっかりと学び直したいという気持ちになった。

また、日本の造船技術が優れていることを、ここの資料を読んで実感した。

海上自衛隊呉史料館は無料で入場できた。

ここでは海上自衛隊がどのような活動しているのかを学んだ。

海上自衛隊が機雷という海の地雷を撤去していることを学んだのが最大の収穫だった。

機雷という言葉自体知らなかったのだが、こちらも勉強になった。

 

2023年9月 ベトナムホーチミン

タンビン区 この周辺の宿に泊まった 日本と比べるとかなり安かった

人生2回目の海外旅行だった。

ここでの体験は色々と衝撃的で、私の人生観にも影響があったと思う。

ホーチミンでの体験は別記事でしっかりと記録したいと思う。

次はダナンに行きたい。

 

2023年は何といってもベトナムに行ったことが最も大きな体験だったと言える。

あまり成長のない1年だったが、少なくとも、ベトナムで過ごした日々のおかげで、また海外、特に東南アジアへ行ってみたいという希望を持つことができた。

社会に馴染めないということ

私は、この日本社会に馴染めなかった。

人が当たり前のようにできることが、私にはできない。

その結果、社会のレールから外れ、自宅に引きこもり、今もひっそりと身を潜めるように生きている。

 

私は、常に社会の片隅を生きてるような感覚を持っている。

具体的には、この社会の構成員でありながらも、この社会から一歩引いて、距離を置いて見るような、そんな感覚である。

 

社会に馴染めないというのは、どういうことか。

私の場合、それは「集団に馴染めない」ということである。

個人で完結する作業(勉強やゲームなど)には没頭できる一方で、集団での作業には馴染めず、原因不明の苦痛を感じる場面が多々あった。

 

学校生活を例に取ると、私は「グループワーク」が苦手だった。

集団(3人以上)の中での、振る舞い方がわからなかった。

授業では、何の予告もなく、グループを組まされる。

もちろん、その授業では「グループワークがある」という程度の予測は可能である。

しかし、そこで、「どのような人とグループを組まされるのか」という、より具体的な予測は立ちづらい。その人は、私のことをどのように思うのだろうか。そうした不安が常にあった。

だからこそ、私は、このような「予測困難な状況下に突如として置かれる現象」が、とにかく苦手で、グループワークの度に、トイレで過呼吸になるなど体調を崩していた。

 

私と相手というような一対一の関係であれば、私は相手を選ぶことができるし、相手も私を知っていることが多い。

しかし、グループワークのような集団での人間関係は、人を選ぶことができない。

そこにどのような人がいるのか、全く予測困難な環境下に飛び込む勇気が、私にはないのだ。

 

ちなみに、私に社会人経験(正社員経験)はない。

それも同様の理由から説明がつく。

 

集団に馴染めないということは、社会に馴染めないということである。

そして、一般的に想定された社会のレールを外れると、その生き方の選択肢は、大きく制約される。

 

しかし、私は、こうした状況を嘆いているわけではない。

私のような人間でも、工夫次第では、自分に合った生き方を見つけることはできる。

このブログでは、この社会に馴染めなかった男の生き方を、振り返り、検討しようと思う。